YouTube Live まとめ記事 “つぼいのまこと” #3

2022.08.27のYouTube Live”つぼいのまこと”#3の内容を抜粋&まとめて紹介します!
(一部、わかりやすい記事にするため補足をしている部分があります)

目次

外構

使えるウッドデッキにするには

デッキ材には、天然木と木片と樹脂が混ざった人工木があります
天然木は腐るしメンテナンスが大変というイメージがあるし、外構業者におすすめを聞くとほぼ必ず人工木と言われます

いえいえ、無塗装の杉の赤身をおすすめします!(天然木)

赤身、白太とは
木を切るとまるい切り口をしています、見ると芯に近い部分が赤っぽい色、外側が白っぽくなっているのが分かります。この色の違いから「赤身」「白太」といいます。

赤身 白太 源平 東京木材問屋協同組合

外構業者が人工木をおすすめする理由は、業者自身で施工ができるからです
一方、天然木を施工するのは大工の仕事
そのため天然木を希望すると、メンテナンス性と高い見積もりで牽制される可能性が高いです

実は、天然木のメンテナンスは無塗装より塗装のほうが手がかかります!
無塗装は、流木みたいに薄いグレーに経年美化していきます
塗装は、1年ごとに塗り直し、また塗り直しをしているうちに塗りムラができてなんだか汚く見えてしまうということになりかねません

また、木が腐るのは、湿気の多い空気が滞留しているせいで、虫食いもそれが原因で発生します
水に浸かったままの木は酸素に触れていないので腐ることはないし、海に沈んだ船も形がしっかり残っているのが良い証拠です
つまり、地面からの湿気を遠ざけ、風通しを良くすれば木が腐ることはない!

湿気の多い地域では、地面近くは避け、風通しの良い場所に設置しましょう
地面近くに設置したい場合は、砂利などを下に撒いて湿気が上がってくるのを防ぎましょう
心配な場合は、シロアリが好まないヒノキを採用してもよいでしょう

どんな高さや広さが使いやすいのかな?

最近は、室内の床とウッドデッキが掃き出し窓を隔て、同じ高さで作られているのを多く見かけます
室内を広く見せるための手法ですが、同じ床レベルにすることでウッドデッキに出ようという気持ちになり、より活用されやすくなります
椅子やテーブルを置いてバーベキューをしたり、子供がいるご家庭はビニールプールを置いたりできるように、6畳あると使いやすいウッドデッキになるでしょう

風通しの面からも活用度の面からも、1階と同じ床レベルにすれば間違いないのでは?と思いますが、デメリットもあります
近年激しさを増している台風やゲリラ豪雨の時期には、デッキに打ち付けた雨水が跳ねて窓が汚れます
また、黄砂の時期に窓を開けたら、デッキに降り積もった砂が大量に室内に入ってくることも

窓より5㎝下に設置すれば、これらのデメリットもカバーできますよ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

建築とインテリアが趣味のRickyです。

夢のマイホームをたてようとするも知識も頭金もなかった過去。
このままではカモにされる!と危機感を抱いたところから、FP3級の資格を取って、建築の勉強と猛烈な貯金をはじめました。

ながく住むマイホームだからこそ、見えないところが超重要!
当ブログでは、細かすぎる建築のマメ知識や業界の裏話をまじえて、良質な家を追いもとめていく過程をご紹介します。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次