2022.07.30のYouTube Live”つぼいのまこと”#2の内容を抜粋&まとめて紹介します!
(一部、わかりやすい記事にするため補足をしている部分があります)
トイレ
トイレの広さ
900mm x 1350mmのトイレは狭いでしょうか?
必要十分で狭いとは感じないでしょう
まず、建築の基準寸法(モジュール)には、尺モジュールとメーターモジュールがあります
メーターモジュールは、1グリッドを1m×1mと、メートル単位で考えます。これに対し尺モジュールは、「寸・尺」という尺貫法をベースにしています。尺貫法の3尺(=半間)を基礎にしているので、尺モジュールの1グリッドは、メートル単位に直すと「910mm×910mm」となります。つまり、尺モジュールはメーターモジュールと比較し、1辺の長さが「マイナス9cm」となるのです。
メーターモジュールとは?メリットと尺モジュールとの違いを解説
900mm x 1350mmのトイレは、おおよそ尺モジュールの1 x 1.5のサイズになります
坪単価が高い都会ではこのサイズで作ることが多く、建築面積を少しでも削る必要がある場合にはこのサイズをおすすめします
900mm x 1100mmに縮めると、目の前に壁が立ちはだかるような狭さになり、900mm x 1800mmに広げると、トイレに座ったままでは扉に手が届きません
昔の建築面積は40坪がスタンダードであったのに対し、今は30~33坪がスタンダードになっています
そのように、今後は900mm x 1350mmがスタンダードになっていくかもしれません
タンクレストイレ
結論、タンクレストイレはおすすめしません!!!
たとえば新築する際に、タンク付が15万円、タンクレスが30万円で設置できますと言われたとしましょう
差額15万円でおしゃれなトイレが手に入る!と即決してしまったら、故障したときに後悔するかもしれません
機能が多い電気機器は壊れやすく、10年ほどで交換しなければならないケースも多くあります
その交換費用は、なんと100万円!!!
タンク付トイレのリフォームですら70万円ほど、50万円は切らないと思います
また、タンク付の暖房便座は家電量販店で自分で購入することができ、約5万円でセルフ交換ができます
この事実を知ってもなお、タンクレストイレにしたい方はGOです
迷っている方は差額15万円を他のオプションや趣味に投じてはいかがでしょうか?
海外製食洗器Mieleを45cmから60cmのものにアップグレードすれば、一日分の食器をすべて一度に洗うことができます
また、趣味の釣り道具やキャンプ道具を増やしたり、お気に入りのロードバイクを購入するのもいいかもしれませんね
南に位置するトイレ
南側にトイレをもってくると夏は暑いし、やめたほうがいいかな?
窓があるかないか、断熱&遮熱が効いているかどうかがポイントです
昔のトイレは汲み取り式だったので汚物がそこに溜まり、ニオイ的にも衛生的にも問題がありました
そのため、母屋とは離して設置したり、より汚物の腐敗が進む南側を避けて設置したりしていました
現代のトイレは水洗式になり、浄化槽から下水道に変わった地域も増えているような状況ですので、特に南側はやめたほうがいいということはありません
トイレに窓を設置するかどうかというのは、実は建築家の中でもずっと論争が続いています
窓の役割は、明かりをとることと風通しを良くすること
明かりとりとして役立つのは、日中だけなので、電気をつければいい
風通しは、断熱&遮熱がしっかり効いていれば夏は窓を開けない
つまり、窓は不要という考えです!
加えて、トイレの換気扇の部分から外気が入ってきて熱いかもという不安もあるかと思います
第三種換気の場合は、洗面所やトイレに排気口が取り付けられているケースが多く、特にファンを回していない場合はただの穴になってしまうので、断熱欠損と同じです
ただ、通常は常時ファンを回して排気している状態なので、熱い外気が入ってくることはありません
最近の新築事情だと、断熱や遮熱に気を使っている会社は第一種換気を採用しているところが多いです
契約した会社がそもそも第三種換気ということなら、断熱や遮熱にそこまで気を使っていない可能性もあるので、トイレを南側に設置すると夏は暑いかも…
そもそも外壁材をガルバリウム鋼板にすると夏涼しい家になります
ガルバリウム鋼板には遮熱性能があり、太陽光線を跳ね返すので、一般的なサイディング外壁よりは涼しくなります
さらに、遮熱シートをダブルで施工すれば快適な夏を過ごせることでしょう
遮熱シートのおすすめはデュポンのタイベックシルバー!
お値段高めに感じるかもしれませんが、経年で破れないので効果が長続きします
マンション
マンションを買うときのポイント
持ち家としてマンションって“アリ”なのかな?
マンションは初期費用とランニングコストが高く、持ち家としては一番お金がかかります
固定資産税やメンテナンス費用は戸建てよりもマンションのほうが高く、古くなった場合の建替え費用も残った住民たちで負担しなければなりません
固定資産税だけ見ると、一戸建てよりものマンションほうが高く、同じ購入金額なら購入後にかかる費用は、一戸建てのほうが割安
一戸建てとマンションの固定資産税を徹底比較!お得なのはどっち?
実はマンションのライバルは建売住宅です
マンションには個人の庭がなく、騒音問題で近所付き合いが大変というデメリットを建売販売業者は言ってきます
たしかにそれも一理あるでしょう
マンションを持ち家にしても、売り抜けるなら“アリ”です
そんな中、唯一“アリ”なのが、新築で購入して中古で売り抜くパターンです
最近の新築マンションの値段はどんどん上がっていて、中古マンションでも10年20年前に新築で買った時の値段そのままで売却できましたって人もいるくらいになってきています
ただこれは時代にも依りますし、どんな物件も売り抜けるわけではありません
そこで、売り抜くための2つのポイントを紹介します
これさえ守れば、エントランスホールがおしゃれとかディスポーザーが付いているとかの条件は全部無視してもOKです
マンションを売り抜くためのポイント
1分でも駅に近いこと
1平米でも総面積が大きいこと
坪単価のカラクリ
ハウジングセンターで見る大きい家
CMで見るおしゃれな家
いったい、いくらだと思いますか?
正解は、ハウジングセンター3~5億円、CMはオプション盛り盛りで何千万円!
〇〇ホームの坪単価、安い!おしゃれだし、ここにしようかな~
こんな人、騙されてますよ!
悪質なハウスメーカーは坪単価の中に床がない部分まで入れていたりします
たとえば、ベランダ、玄関ポーチ、吹き抜けまでも!
また、付帯工事費用は別で請求される会社もあります
一方、当社(GLAM’ PLAN)は、床がある部分のみを計算していますし、付帯工事費もすべて込々の価格です
坪単価の中身を見ずに、価格だけで比較するのは危険ですのでやめましょう!
室内扉
家中のドアを引き戸にしても問題ないかな?
できる限りすべて引き戸で設計しています
実家の廊下の突き当りにトイレがあって、そこの扉が廊下のほうに開く開き戸でした
ある日、ちょうどそこを通った時に扉が開いて足の小指に当たり、死ぬほど痛い思いをした覚えがあります
今もそこを通るときは手でガードしながら通るくらいのトラウマです
そういう経験から、〈家は安全に〉というポリシーで設計しています
なので、特に要望がない限りは引き戸にしていますし、可能な限りは扉を減らしています
ちなみに、扉を減らすと固定資産税が下がるのでそういう意味でもいいですね!
固定資産税の算定方法は、総務省が定めた固定資産評価基準に則って、各市町村の担当者が算出しています
京都市の場合は、室内扉は、框扉なのか、ガラス入りなのか、プリント合板なのかで変わってくるようです
標準評点数
令和3年度 固定資産評価要領(別冊) 家屋評点付設の手引き 京都市
建具の標準評点数は,用途別の標準的な家屋に使用されている建具の種類(サッシ,ふすま,木製扉等)ごとに定められた標準量に,当該建具の単位当たり標準評点数を乗じて,「用途別」及び「普請の程度別」に積算されたものである。
階段
廻り階段を安全に作るには?
人間は慣れてくると近いほう、早いほうに行く習性があります
よく作られる1マス3段曲がりの中心部は、非常に踏面が小さく、ここで滑って階下に落ちてしまうケースが多く見受けられます
安全な廻り階段を作るには、踊り場を設けるか、1マス2段曲がり×2にして、直進部分を増やすのが理想です
でもどうしても直進部分を増やせない場合には、段数を減らして1段当たりの蹴上幅を大きくするのではなく、3段曲がりからの2段曲がりにしておけば、たとえ落ちたとしても2段曲がりの部分で止まると思います
階段の上のほうに3段曲がりを作っちゃダメ。ゼッタイ。
さいごに
最後までお読みいただきありがとうございます
次回のまとめ記事もお楽しみに!
コメント